FéG FãFøFÜ G FçFÔF÷FéF¹kishi-j.saitama-city.ed.jp/lunch/syoku/h30/syoku_7.pdf平成30 年7...

2
平成 30 7 19 さいたま市立岸中学校 食事で夏バテを予防しよう! 暑い時期は食欲が落ちたり、寝苦しくて睡眠不足になったりすることがあります。夏バテは、ビタミンや ミネラルが汗とともに流れでてしまうことに加え、冷房の効いた室内と外の気温の差などによって自律神経 が乱れることで起こります。 夏バテを防止するために 特にとりたいビタミン類 レバーやかぼちゃ・にんじん などの色の濃い野菜(緑黄 色野菜)に多く含まれます。 油に溶けやすい性質をもつ ため、炒めたり、揚げたりし て食べると体内にとりこみや すくなります。 うなぎ、豚肉、レバー、生しいた けなどに多く含まれます。疲労回 復、ストレス解消のビタミンとも言 われます。大量に摂取しても水 に溶けやすいため、不要なビタミ ンは尿といっしょに外に排出され ます。毎日積極的にとりましょう。 色のうすい野菜(淡色野菜)や くだもの、じゃがいもに多く含ま れます。肌の張りをよくし、ウイ ルスや細菌から体を守ります。 熱に弱いため、短時間で調理 することが望ましいです。

Transcript of FéG FãFøFÜ G FçFÔF÷FéF¹kishi-j.saitama-city.ed.jp/lunch/syoku/h30/syoku_7.pdf平成30 年7...

Page 1: FéG FãFøFÜ G FçFÔF÷FéF¹kishi-j.saitama-city.ed.jp/lunch/syoku/h30/syoku_7.pdf平成30 年7 月19 日 さいたま市立岸中学校 食事で夏バテを予防しよう!

平成 30年 7月 19日

さいたま市立岸中学校

食事で夏バテを予防しよう!

暑い時期は食欲が落ちたり、寝苦しくて睡眠不足になったりすることがあります。夏バテは、ビタミンや

ミネラルが汗とともに流れでてしまうことに加え、冷房の効いた室内と外の気温の差などによって自律神経

が乱れることで起こります。

夏バテを防止するために 特にとりたいビタミン類

レバーやかぼちゃ・にんじんなどの色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれます。油に溶けやすい性質をもつため、炒めたり、揚げたりして食べると体内にとりこみやすくなります。

うなぎ、豚肉、レバー、生しいたけなどに多く含まれます。疲労回復、ストレス解消のビタミンとも言われます。大量に摂取しても水に溶けやすいため、不要なビタミンは尿といっしょに外に排出されます。毎日積極的にとりましょう。

色のうすい野菜(淡色野菜)やくだもの、じゃがいもに多く含まれます。肌の張りをよくし、ウイルスや細菌から体を守ります。熱に弱いため、短時間で調理することが望ましいです。

Page 2: FéG FãFøFÜ G FçFÔF÷FéF¹kishi-j.saitama-city.ed.jp/lunch/syoku/h30/syoku_7.pdf平成30 年7 月19 日 さいたま市立岸中学校 食事で夏バテを予防しよう!

☆☆☆ 作ってみませんか ☆☆

【ゴーヤチップス】 材料 6人分

・ゴーヤ 250g

・片栗粉 40g

・揚げ油 適量

・カシューナッツ 50g

2年3組 2年4組 2年4組

川上 京平さん 塚本 誠真さん  井藤 桃郁さん

ご飯 夏野菜のミートソースパスタ ご飯

牛乳 牛乳 牛乳あじのフライパン塩焼き じゃがいものキッシュ とり肉のチンジャオロウスー

おひたし 豆のスープ きゅうりのごまみそ和えみそけんちん汁 すいか

① ゴーヤは半分に切ってワタをとり、薄くスライスして

水にさらす。カシューナッツを乾煎りする。

② 水をきったゴーヤに片栗粉をまぶして揚げる。

③ しょうゆ~水の調味料をあわせてタレを作る。

④ ゴーヤ、カシューナッツ、タレを混ぜ合わせる。

家庭科の授業で立てた 2年生の献立を今月の給食に取り上げました。旬の夏の食材をたくさ

ん取り入れた、バランスの良い献立がいっぱいでました。その中で 3名の献立を取り入れました

ので紹介します。どの献立も夏らしくて好評でした。

・しょうゆ 大さじ 1

・きび砂糖 大さじ 1

・みりん 大さじ 1

・カレー粉 少々

・水 大さじ 1

7月5日の給食で好評でした。

★★★★ 意識して食べましょう ★★★★